2015年2月5日木曜日

ニューラルネットワークの練習

これまでのところで、遺伝的アルゴリズムを用いた株ロボの設計が終了しました。
今回から、ニューラルネットワークをつかった株ロボを作成してみようと思います。

2015年1月30日金曜日

カブロボの実行-遺伝的アルゴリズム

前回完成しました遺伝的アルゴリズムで作成した株ロボをいよいよ実行してみようと思います。
前回までで、遺伝子の抽出までが完成しました。
今回は抽出した遺伝子を使って、その後の推移を見ていこうと思います。

2015年1月28日水曜日

遺伝的アルゴリズムでカブロボ制作⑦ 

前回までで遺伝的アルゴリズムの要素すべてを作成できました。
今回はこれらすべての要素を組み合わせて、遺伝子を選抜していこうと思います。

遺伝的アルゴリズムでカブロボ制作⑥ 交差の設計

いよいよ遺伝子を交配し、子孫を作っていく交差のプログラムを書いていきます。
交差は以前も作ったのですが、今回のコードには使いづらかったので、作りなおしました。

遺伝的アルゴリズムでカブロボ制作⑤ 突然変異プログラムの設計

前回に引き続き、遺伝的アルゴリズムで作る株ロボットを作っていきます。
今回は突然変異を作成します。

遺伝的アルゴリズムでカブロボ制作④ 淘汰方法の設計

前回までで、遺伝子の初期化、遺伝子の評価のコードは完成しました。
あと残っているのは、淘汰、突然変異、交差なのですが、
今回は淘汰を作っていこうと思います。

2015年1月26日月曜日

遺伝的アルゴリズムでカブロボ制作③ 評価関数の設計その2

前回に引き続きまして、遺伝的アルゴリズムで作成している株ロボットの評価関数を作成していこうと思います。
前回、ある時間地点における回答配列を作成しましたので、今回は回答配列と遺伝子の配列を比較し、ある程度以上一致している場合は、売り買いのモーションを起こすようにしていこうと思います。

2015年1月25日日曜日

遺伝的アルゴリズムでカブロボ制作② 評価関数の設計その1

今回は遺伝的アルゴリズムの肝でもある評価関数を設計しようと思います。
ひょっと複雑になりそうなので、前半後半の2つに分けて整理しながら作っていきます。

遺伝的アルゴリズムでカブロボ制作① 遺伝子の設計

いよいよ遺伝的アルゴリズムでカブロボを作り始めたのですが、
一気につくろうと思うと気が遠くなるとおもいましたので、小分けにしてしてつくろうと思います。
まず最初に作るのは、遺伝子の設計です。